米国株レバレッジ投信 実験ブログ

アメリカ株を対象とするレバレッジ投信を実際に購入し、その成績を検証してみるブログです

見えはじめた、緩和政策の縮小

f:id:ange02:20210623031446p:plain

yahooファイナンスより

 毎日100円ずつ、米国株レバレッジ投信を積立購入し、レバレッジのかからない同じインデックスの投信と比較していく「アメリカ株レバレッジ投信実験」は、今週で43週目を迎えました。

 また今年から「S&P500」と「ダウジョーンズ」のレバレッジ投信の積立も新たに加えています。 

 

  ここまでの積立結果は次のとおりです。  

 

2021/6/22時点(積立第43週 累計積立額 各19800円/新規2投信は10700円) 

            評価額・収益・通算騰落率(前回比)

FANG+ 2倍レバレッジ 23750円・+3950円・+19.9%(+5.4%)

FANG+ インデックス   22941円・+3141円・+15.9%(+3.1%)

NASDAQ 2倍レバレッジ 23912・+4112円・+20.7%(+3%)

NASDAQインデックス 22808円・+3008円・+15.2%(+2%)

S&P500インデックス  22814円・+3014円・+15.2%(-0.6%)

楽天レバレッジバランス 21801円・+2439円・+12.3%(-0.5%)  

 

S&P500 2倍レバレッジ  11517・+817円・+7.6%(-3.7%)

ダウ 3倍レバレッジ     11284円・+584円・+5.5%(-12.6%)

 

 今回はナスダック系のファンドが上昇、S&P500とダウジョーンズ系のファンドがやや下落という成績でした。

 

 先週注目されたのはFOMCの議事内容で、その結果、政策金利の引き上げが当初の予想(2023年)より早まるのではないかとの観測が出て、市場は動揺しました。

 

 現段階で、株価が上がる要因と下がる要因を整理してみると、次のようになるでしょうか。

 

 「株価上昇」

・金融緩和政策の継続

政策金利が低く抑えられ、市場に資金が注入されている間は、基本的に株価が上がります。

 

 「株価下落」

長期金利の急上昇

米国債長期金利が上昇すると、特にハイテク、グロース株が下がります。

 

・インフレ率の上昇

物価が上がると、金融緩和政策の終了が早まるとの予測から、株全般が下がります。

失業者数の減少等、良い経済指標が出た場合にも、同様の傾向が見られます。

 

・テーパリング(緩和政策の縮小:年内開始?)

テーパリング=市場に投入されるお金の削減 なので、株式市場は大きく動揺します。

いまはいかに混乱を抑えつつ、テーパリングを行なえるかが焦点となりつつあります。

 

政策金利の引き上げ(2022年?)

緩和政策が終わるので、金融相場が終了します。

以降、株価は下落に向かう可能性が高いです。

 

 金融緩和政策が続く間は、株価は緩やかながら上昇を続けていくと思います。

 ただし、これからは下側のグループのニュースが流れるたびに市場が動揺して、株価が下落する局面も多くなってくるのではないでしょうか。